こんちゃ!!綿狭ゆうです。
今日なんですけども学生でもできる100万円の稼ぎ方を教えようかなと思います。
そんなものあるわけありません。世の中のこういう広告やタイトルの99%は嘘だと思っています。1回こういう記事を書いてみたかったんです。
大学生になりマルチと思われるDMやLINEが来ることが増えた。私の大学でもついこの前かぶの値動きが予想されたデータが入ったUSBを売るというマルチ商法が流行ったらしく大学からの注意喚起がきたところだ。そもそも人は他人に利益を与えることを嫌がるだろう。なぜなら自身の取り分が減るからだ。
例えばせどりと呼ばれる商品の転売を例にしてみよう。取り扱う商品はなんでもいい。ここではカードゲームを例にしてみよう。需要と供給の話だ。需要が上がると値段は上がり供給が増えると値段は下がる。解説しなくても平気だよね?
元々10人で提供していたカード市場に「カードゲームは儲かるから」と情報を流す人のメリットを考えてみよう。商売をする側からしたらライバルが増えることを1番嫌がるだろう。自分1人の独占状態が1番好都合なのだ。わざわざライバルを増やすことのメリットは何か?
それは他のポイントにおいてメリットがあるという点だ。他のポイントでのメリットとは何か…YouTubeやブログ、何かの発信などがあげられる。
そう、大抵「これをした方がいいよ」「これが儲かるよ」と教えてくれる人は自信にメリットのある他の媒体で発信をしている。そして先行投資によって利益を得ている。
「カードゲームのせどりが儲かるよ」と教えてくれる人々は自身がブログやYouTubeをしており「カードゲーム せどり」「カードゲーム 儲かる」とGoogleにて検索した人から利益を得ている。例えばカードゲーム投資の始め方、儲かるカードの種類、気をつけなければならないこと云々。
普通の人はあなたが儲かる方法なんて教えてくれない。いいことを言っている本の著者も印税をもらっている。お金をちらつかして儲けていることをアピールしているインフルエンサーも、YouTubeやブログ、オンラインサロンにてお金を回収している。そして僕ももしかしたらこのブログに何か広告を将来貼るのかもしれない。それはまだわからない。でも広告を貼ったならばそうやって利益を上げて100万円を稼ぐかもしれないということだ。
このブログが100万円を稼いだのかどうかはまた別の機会に。では、またいつか。